|
 |
楽しくセスキ炭酸(アルカリウォッシュ)生活 |
ちのしお屋Kです。ちのしお屋では、毎月『ちのしお屋通信』を発行して通販ご利用のお客様 のお荷物に、同梱しています。身近な話題や、商品の紹介などをスタッフ3人が毎月交代で, 作成しています。お客様の中には、毎月の通信が楽しみでファイルされている方もいらっしゃいます。 今月号をブログでご紹介します。
ちのしお屋通信 2015年5月号 『楽しくセスキ炭酸(アルカリウォッシュ)生活』 若葉薫る5月となりました。みなさんいかがお過ごしですか? さて、私事ですがこの会社に入社して、一番変化したことは、掃除・洗濯等のスタイルです。 以前は、用途別の洗剤を何本も買い揃え、汚れを強力な洗剤で一気に落としていました。
(ゴチャゴチャとカラフルな容器であふれていました)

しかし、アルカリウォッシュに出会い、かなりシンプルでエコな生活に変わりました アルカリウォッシュの便利な点は、あらかじめスプレーにしておけば、キッチン・リビング・ バスルームにお洗濯などあらゆるところに使えるということです。専用洗剤をそろえる必要が なくなって、好みのボトル入れて使えば、すっきりおしゃれに片づけることができます。 コーヒーやジャムの空き瓶にラベルやシールなどでデコレーションすれば、内容物の区別もつ き、使いやすく、見た目もかわいくなり、お掃除も楽しくなります。 また掃除道具もエコ!・・・ぼろ布「ウエス」を活用しています。古着は、今までゴミとして 廃棄してました。手作りウエスならお金もかからず、押し入れの整理もできて、一石二鳥です。 油でバタベタのコンロ周りや、トイレ回り、ペットの粗相など、洗って再度使うには、抵抗の ある場所やお掃除に大活躍です。

① 汚れを見つけたらアルカリウォッシュスプレーでシュッ! ② スポンジなどで汚れをゴシゴシ!(細やかな場所には、歯ブラシは便利) ③ ウエスでふき取り、あとはゴミ箱へポィッ!
※基本スプレー・・・スプレーボトルに水500cc+アルカリウォッシュ小さじ1 ※手作りウエス・・・10㎝~15㎝四方サイズに切って保管。


書籍「はじめよう!セスキ炭酸生活」は、化学の力を利用した、アルカリウォッシュはじめ、 重曹、クエン酸、酸素系漂白剤などを使いこなす知恵と知識をかわいいイラスト入りでわかり やすく解説してあります。セスキ炭酸生活をすでに実践されている方も、これからの方にもオ ススメの一冊です。 シンプルで地球とお財布にも優しい新しいお掃除スタイルはじめてみませんか?
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)の詳しい内容はこちら
↓ ↓ ↓
楽KAJI エコKAJI (アルカリウォッシュ・セスキ炭酸ソーダ)
|
酸素系漂白剤の殺菌・漂白ペーストを使って② |
ゴールデンウイークみなさん如何お過ごしでしたか・・・?Kです。 私は、前回ブログで紹介しました、ESSE9月号に掲載された酸素系漂白剤と重曹の 殺菌・漂白ペーストで、キッチン回り、浴室のタイルの目地のお手入れをちょこっとしました。

殺菌・漂白ペーストの作り方 (材料) 酸素系漂白剤:大さじ2 重曹:大さじ2 水:大さじ1~2 (※ペーストは時間がたつと発砲して効果がなくなるので1回で使いきれる分量だけ作る) (作り方) ①酸素系漂白剤と重曹を合わせる。 ②水を少しずつ加えながら、好みのペースト状になるまで混ぜ合わせる。
(やわらかいペースト)

 まな板の黒ずみ、シミ・・・まな板全面をつけ置きするのは難しいので、ペーストが便利。 ①洗って乾かしたまな板にへらなどを使ってペーストを全体に塗り広げる。黒ずみの部分は厚めに塗る。 ②ぺーストを塗った上からラップをかぶせ、空気を抜いて密着させる。1~2時間放置する。 ③ラップをはずし、スポンジで洗い落す
(かためのペースト)


◎タイルの目地・ゴムパッキン・・・壁面に塗っても垂れにくいかたいペーストを使用。 ① ヘラなどを使ってペーストを目地に塗りこむ。すき間ができないよう厚めに塗る。 ② 上からラップをかぶせ、密着させる。そのまま、30分~1時間ほどおく。 ③ ラップを外して古い歯ブラシでこすりおとし、水で洗い流す。

食器、衣類のしみ抜きやスポンジなどの除菌には、普通につけ置きを・・・。 壁や・排水口など広範囲な場所や衣類などの部分的に落としたい汚れにはペーストを・・・。 落としたい汚れの範囲や場所によって、酸素系漂白剤を使い分けてお掃除にお洗濯に活用してみてください。
カビが発生しやすい梅雨入り前のお手入れがおススメです。
詳しい内容はこちら
|
|